『鬼ノ哭ク邦』の攻略において、「全ての覚醒」はゲームを深く楽しむための重要な要素です。この記事では、覚醒の基本的な仕組みから、トロフィー獲得に必要な全19種類の覚醒効果、さらには効率的な収集方法まで、あなたのプレイをサポートするヒントが満載です。ゲームが苦手なメリと、イマドキなケンとの対話を通して、その魅力を楽しく学んでいきましょう。
ねぇケン、この「全ての覚醒」ってやつ、どうすればいいのかな?全然トロフィーが取れないんだー。
ああ、『鬼ノ哭ク邦』の覚醒のことか。あれは、技を使った時にたまに出る追加効果のことだな。トロフィー取るには、全19種類の覚醒を出さないといけないらしいぜ。
えー!19種類もあるの!?そんなに出るかなぁ?私、いつも同じ技ばっかり使っちゃうから、ダメなのかな?
まあ、そうなるな。覚醒は技が敵に命中した時にランダムで発生する。だから、同じ技ばかり使ってても、その技に対応した覚醒しか出ない可能性が高い。
そっかー、じゃあ色々な技を使った方がいいってこと?でも、どれがどの覚醒になるのか、よくわかんないよー。
どの技でどの覚醒が出るって決まってるわけじゃない。どの技でも、敵に当たれば19種類の中からランダムでどれかが出る可能性があるんだ。ただ、覚醒率アップの装備とか、CTの短い技を使った方が効率はいいらしい。
へー!覚醒率アップって、そんなのがあるんだ!知らなかったよー!
ああ。影石っていう装備にそういう効果があるやつがあるから、それを武器につけるといいぜ。例えば「覚醒率・極」とか「九十九」とかだな。最大で1つの技に4つまで覚醒効果をセットできる。
ふむふむ、影石ね!でも、なかなか出ない覚醒もあるんでしょ?「CT短縮」とか「抵抗力」とかって、出にくいって聞いたんだけどー?
ああ、体感的に出やすい、出にくいってのはあるみたいだな。ボス戦だとちょっと出やすいっていう報告もあるから、試してみる価値はあるんじゃね?
ボス戦かぁ。強い敵と戦うのは緊張するけど、頑張ってみる!ねぇケン、これって、色々なキャラクター使わないとダメなの?
いや、それは大丈夫だ。単一の鬼ビ人でも全種類の覚醒を出すことはできるって書いてある。イザナとかルシカで達成してる人もいるみたいだぜ。
わーい!じゃあ私のお気に入りの子でも大丈夫なんだ!ありがとうケン!これでトロフィー目指せるかも!
まあな。詳しいことは口で説明するのもめんどいから、下に重要なポイントまとめとくわ。これ読んでちゃんと予習しときな。
「全ての覚醒」を極める!知っておくべきポイントと効率的な収集術
覚醒の基本的な仕組みと強み
覚醒とは、バトル中に技が敵に命中した際にランダムで発生する特別な効果のことです。一度発生した覚醒効果は、その技に付与できるようになり、最大4つまでセットできます。これは単に技を強化するだけでなく、プレイヤーの戦略の幅を大きく広げる要素となります。
- 技が敵に命中すると、ランダムで追加効果が発動する
- 一度発生した効果は技に付与でき、最大4つの覚醒効果を組み合わせられる
- 特定の覚醒を集めることで、キャラクターの性能を飛躍的に向上させられる
全19種類の覚醒効果一覧
『鬼ノ哭ク邦』には、多種多様な19種類の覚醒効果が存在します。これらの覚醒は、攻撃力の上昇から状態異常の付与、さらには行動のキャンセルまで、様々な恩恵をもたらし、バトルの状況を有利に進めるための鍵となります。
No | 覚醒名 | 効果内容概要 |
---|---|---|
1 | CT短縮 | 技のCT(再使用時間)が短縮される |
2 | 異常付与 | 使用技に状態異常の追加効果 |
3 | 鬼哭効果 | 鬼哭状態中の技威力上昇 |
4 | 会心力 | クリティカル率と威力上昇 |
5 | 確率変動 | クリティカル等の確率上昇 |
6 | 気絶力 | 敵をひるませる確率増加 |
7 | 緊急回避 | 技後の隙をキャンセル可 |
8 | 限界突破 | 技効果のさらなる強化 |
9 | 攻撃威力 | 単純に攻撃力を増加 |
10 | 攻撃上昇 | 与ダメージ時に攻撃力上昇 |
11 | 攻撃低下 | 与ダメージ時に敵の攻撃力を低下 |
12 | 速度上昇 | 与ダメージ時に移動速度UP |
13 | 治癒力 | 技にHP回復効果追加 |
14 | 抵抗力 | 発動中の怯み耐性UP、防御上昇 |
15 | 同調率 | 与ダメ時に同調率が上昇 |
16 | 防御貫通 | 防御を無視するダメージ効果 |
17 | 防御低下 | 与ダメージ時に敵防御低下 |
18 | 連携攻撃 | 隙キャンセル+追加威力 |
19 | 領域拡張 | 覚醒スロットが+1(システム効果) |
効率的な覚醒の集め方
全ての覚醒を集めるに特に重要なのは、「覚醒率アップ」の効果を持つ影石の活用と、技の選択です。
- 「覚醒率・極」「ジュバク」「九十九」などの覚醒率影石を複数装備する
- CTが短い技や使用頻度の高い技を積極的に使う
- ボス戦は覚醒が発生しやすい傾向があるため、活用する
覚醒は技が命中した時にのみ発生するため、多くの技を繰り出すことが重要になります。また、ユーザーの報告では、攻撃威力や会心力は出やすい一方で、CT短縮や抵抗力は出にくいといった体感のバラつきがあるようです。特定の覚醒が出にくいと感じたら、繰り返しチャレンジすることが大切です。
トロフィー獲得への道
「全ての覚醒」は、特定のトロフィー獲得条件にもなっています。『鬼ノ哭ク邦』では、覚醒の発生回数に応じたトロフィーと、全19種類の覚醒を発生させることで得られるトロフィーが存在します。
- 10回覚醒を発生させると「戦場の支配者」を獲得
- 100回覚醒を発生させると「閃きを統べる者」を獲得
- 全19種類の覚醒を発生させると「理を創造する者」を獲得
全19種類の覚醒発生は、単一の鬼ビ人(キャラクター)でも達成可能です。ただし、覚醒の発生確率は運に左右されるため、根気強くプレイし続けることが求められます。長期的な視点で、高難易度の周回や、CT短縮技をメインにした編成で挑むのがおすすめです。