『フォールアウト76』は、オープンワールドのマルチプレイヤーRPGで、アイテムの入手や管理はゲームの重要な要素です。アイテムの取得権限は、入手方法によって「共有」か「個別」に分かれます。この記事では、アイテムの取得ルール、リスポーン、トレードシステムについて解説します。
※共有…プレイヤー1人が取ると他のプレイヤーが取れなくなるもの
※個別…各プレイヤー全員が入手できる
アイテムの権限
項目 | 取得 | 備考 |
---|---|---|
オブジェクトとして見える落ちている物 | 共有 | テーブルや地面に置かれたレシピ、ジャンク、武器など。1人が取得すると他のプレイヤーからは消滅。ワールドアイテムはサーバーごとに管理される。 |
箱やロッカーなどコンテナ内のアイテム | 個別 | コンテナ(箱、ロッカー、死体バッグなど)内のアイテムは各プレイヤーごとに独立して生成。サーバー移動でリスポーンするが、同一サーバーでは約20-24時間でリスポーン(一部例外あり)。 |
倒した敵のドロップ | 個別(条件付き) | 敵にダメージを与えたプレイヤーのみがドロップを取得可能。グループで倒した場合、チームメンバー全員がアクセス可能。敵の種類やイベントでドロップ内容が異なる場合あり。 |
イベント報酬 | 個別 | 公開イベント(例: “Scorched Earth”や”Uranium Fever”)の報酬は参加者全員が取得可能。ただし、一部イベントでは貢献度(ダメージ量など)が報酬に影響する場合あり。 |
レジェンダリーアイテム | 個別(条件付き) | イベントやレジェンダリー敵からのドロップは、ダメージを与えたプレイヤー全員が取得可能。ただし、公開イベントでは低貢献度でも報酬を得られる場合が多い。 |
アイテムのリスポーンについて
- サーバー移動:
別のサーバーに移動すると、ワールドアイテムやコンテナの中身はリセットされ、再度取得可能。ただし、過度なサーバーホッピングはゲーム負荷を増やすため注意。 - 同一サーバーでのリスポーン:
ワールドアイテムやコンテナは約20-24時間でリスポーン。特定エリアではリスポーン時間が異なる場合あり。 - イベント完了時のリスポーン:
一部の公開イベント終了時に特定エリアのコンテナやアイテムがリスポーンする場合がある。 - 注意点:
2023年のアップデート以降、一部エリアのリスポーン頻度が調整され、過度なファーミングが難しくなっている。C.A.M.P.付近ではアイテムリスポーンが制限される場合も。
トレードシステム
プレイヤー間でアイテムを直接交換可能。トレードメニューを使用することで、安全に取引できる。
- 注意点:
トレード可能なアイテムは「非バインド」のものに限られ、アカウントにバインドされたアイテムは交換不可。 - 安全性の確保:
トレードは双方が同意しないと成立しない仕組み。詐欺防止のため、トレード前にアイテムの詳細を確認することが推奨。 - プレイヤーベンダー:
自身のC.A.M.P.に設置したベンダーマシンでアイテムを販売可能。価格は自由に設定できるが、キャップの上限に注意。
補足
- プライベートサーバー:
Fallout 1stメンバーシップのプライベートサーバーでは、ワールドアイテムが他のプレイヤーと競合しないため効率的に収集可能。 - バグや例外:
サーバーラグやバグでアイテムがリスポーンしない場合がある。最新情報はX(#Fallout76)やReddit(r/fo76)で確認可能。